挑戦して負けることは、まったく挑戦しなかったことより意義がある
レスリングの格言
第12回 小石杯
2019年開催予定
杉並区荻窪体育館 武道場
年に1回行っている、小学生を対象にした道場内の大会です。防具をつけてお互いに突き蹴りを当て、各選手が前半戦・後半戦にそれぞれ1試合ずつ行います
本気でぶつかり合うことは誰でも恐いことです。どっちが強いかを決めるチャンピオンシップではなく、必要なときには本気を出す練習のための大会です
観戦マナー
① 入室時に脱帽ください
② 観戦や撮影は観客席のみです
③ 音の鳴る器機は必ず電源を切って、 真剣な子どもたちに失礼がないようにお静かに観戦ください
④ フラッシュが選手、審判の目に入ると勝敗に影響します。撮影はフラッシュを使わないでください
注意してもマナーを守れない方は退室していただきます
スケジュール
13:00 設営
13:15 開場
13:20 前半戦
14:40 休憩
15:00 後半戦
16:20 休憩
16:30 表彰式
16:40 片付け
16:50 退室
※進行や都合によりスケージュルは前後します
見どころ
帯
選手の帯は
オレンジ (修行1年くらい)
青 (修行2年半くらい)
黄 (修行4年半くらい)
と技量によって分かれています。青帯や黄帯が増え粒ぞろいで、好試合が期待できます
技術面
空手の技の代名詞「上段廻し蹴り」などを頭部に当てると「技有り」で、2回当てると「合わせ一本勝ち」です。しかし頭部だけ蹴ってもなかなか当たりません。腹部への前蹴りや突きをおりまぜながら戦うことが必要です
精神面
対戦は、両者の技量と体重が同じくらいになるように組み合わせています。このため抜きんでるためには気持ちが左右します
アンケートのお願い
大会や道場へのご意見、ご感想を下のボタンからぜひお寄せください。無記名のアンケートです。質問や苦情でもかまいません。より良い稽古納め、道場にするため忌憚のないご意見お待ちしています 。期間は2018年6月までです。下のボタンからへ回答できない方も、よろしければぜひメールでお寄せください。いただいたご意見ご質問は、後日ホームページで出来るかぎり回答します
荻窪体育館への送迎
体育館に隣接した道路で自動車の乗降をしないように荻窪体育館から要望されています。この道路は狭く、自動車が止まるとふさがって危ないと近隣から苦情があるためです。ここは停車禁止ではありませんが、ご理解ご協力いただきますようお願いします
試合規定
試合時間
本戦1分30秒のみ
着衣
清潔で破れのない白色またはアイボリー色の空手着を着衣すること
袖、裾を巻き上げて(ロールアップ)の着衣は認めない
メガネや装飾品などは、すべて外すこと
防具
スネあて、ノーファール・カップ、胴プロテクター、拳サポーター、ヘッドギアを着用すること
その他の防具、テーピングなどを使用する場合は許可を得ること
有効技
反則を除く、手足による突き、蹴り
反則
① 手や腕による首から上への攻撃
② 金的への攻撃、倒れた相手への攻撃、膝への正面からの攻撃、頭突き、関節技、投げ技
③ 上段膝蹴り、胴廻し回転蹴りなどの捨て身技
④ 背後への攻撃、ただし相手が攻撃のために自ら背中を向けた場合は除く
⑤ 掴み、引っ掛け、掌底や拳での押し、クリンチ、相手に頭や胸をつける
⑥ 掛け逃げ、故意に場外へ出る
⑦ 審判の指示に従わない、人道的に反する行為
勝敗
① 一本勝ち
有効打でダメージがあるとき、相手が戦意喪失、落涙したときは一本勝ちとする
② 合わせ一本
技有り2つで合わせ一本勝ちとする
③ 技有り
上段へ的確に蹴りが入ったとき、中段や下段へ有効打でダメージがあると見込まれたときは技有りとする
④ 優勢勝ち
試合時間終了時に、技有りを+1、減点を-1として得点の多いときは優勢勝ちとする
罰則
反則1回は注意とする 注意1回は勝敗に影響しないが、2回で減点、3回で反則負けとする
なお過度悪質な反則は主審判断で即、反則負けとする
場外
赤畳から場外とする
いずれかの選手の片足が場外に出て試合展開がないときは、場外として中央に戻って再開する
なお度重なって場外に出たときは、審判の判断で相手選手の優勢勝ちとする
その他
上記に定めがないものは、主審の判断か協議によって裁定する